運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-03-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その意味で、この二つが両々相まって、まさに車の両輪として回っていくことによって、まさしく国産材時代を招来し得る体系ができるんだというふうに思っております。  公共建築物ということで、今まで、戦後の過伐した森林状況からして、極力公共建築物木材でつくらないようにしようという時代がございました。それを大きく反転させたのが公共建築物木材利用促進法案というふうに思っております。

皆川芳嗣

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

ただ、そういう意味では、森林林業が持っている多面的な役割に対して、それを正しく評価しながら、いよいよ国産材時代が来たというふうに私は思っておりますけれども、今がその意味では新しい時代が始まるという認識のもとに、森林林業活性化のために取り組んでまいりたい、このように考えております。

若林正俊

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

先人のたゆまぬ努力の結果としましてこのような状況が生まれているわけでございまして、いよいよ国産材時代が本格化してくるというふうに考えているわけでございます。このような国産化時代に、問題は、これをどう有効に活用し利用していくかという、その利用システムをしっかりしておかなければならない、こう思っているわけでございます。  

若林正俊

2004-11-18 第161回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

今こそ国産材時代確立を是非とも築いていきたいと公明党としても考えているわけでございますが、その中で、木材地産地消ということにもつながるのでありますが、地域材利用について一つ提案をさせていただきたいと思います。  地域材利用地域森林整備を助けるということでは、ある意味災害対策ともつながってくるのではないかと私は思っております。

谷合正明

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

こういうような努力している流通加工業者を、そういう業界を伸ばしていくということは、もう今なかなか木が赤字で、要するに切れないと、山も困っている、それから製材加工業者も売れなくて困っている、こういうところが一気によみがえってくるわけでございまして、そういう、国産材時代を確かなものにするためにも、新たな流通加工システムをつくり上げる、またそれを政策的に誘導していく、そういうのが非常に重要であると思っております

江田康幸

2002-10-23 第155回国会 参議院 本会議 第3号

木材の乾燥や規格の在り方等を徹底して改め品質向上を図るとともに、木材ストックヤード整備安定供給を図るなど、輸入外材との市場競争にも負けないよう、国産材時代確立をするための諸対策を今こそ強力に推進すべきであると考えます。総理、いかがでしょうか。  我が国が自由かつ公正で世界に誇り得る人権大国になるためには、司法制度改革の断行が不可欠です。

荒木清寛

1999-03-12 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

山をしっかり守り、そして立派な木を育て、そして我が国伝統文化である木材中心とした暮らしというものをしていく方向に、これから国産材時代とかいろいろな言葉がございますけれども、基本的には日本で山を守り発展をし、そして国産木材需要拡大に努めていくべきだというふうに考えております。

中川昭一

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

今まではちょうど二十年代、三十年代に植えた木がまだ伐期に達していないということが木材国有林野の低迷の一つの原因だったわけでありますけれども、これからは国産材時代まさしく量的にもそういう時代に入ってくるわけであります。

中川昭一

1997-03-17 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これは全国土の約七割を占めておりますし、総蓄積でも三十五億立方を数えるなど、現在人工林中心といたしまして成熟過程にあり、まさに国産材時代近しというぐあいに言われているのが昨今の森林状況であります。そして、年間の成長量が大体七千万立方と言われる中で、外材輸入が非常に依存率が高うございますから、国内産材によります供給は大体二千万立方前後と言われている。

井上吉夫

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

よく国産材時代到来する、国産材時代到来する、こう言われるわけですが、それは伐期が到来する木がいっぱいあるよというだけのお話でありまして、それをいかにして高く売るか。労働者確保というものも、要は木が高く売れなければ仕方がないわけでありまして、どうやったら高く売れるのかということについて、御所見を賜りたい。  

石破茂

1997-01-24 第140回国会 参議院 本会議 第3号

また、国内的には、農林業の持つ社会的、公益的役割を抜本的に見直し、国民合意のもとで新たな農業基本法により、食糧自給向上と安全な食糧安定供給、農山村の活性化を図るとともに、国産材時代を展望した森林資源再牛とその活用によって環境問題に対応するべきだと考えます。総理の御所見を伺いたいと存じます。  以上、概括的に申し上げてまいりましたが、重ねて、当面する問題を幾つか提起いたしたいと思います。  

山本正和

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

第九に、多様な森林整備推進国産材時代への条件整備に要した経費であります。  その支出済歳出額は、四千九百十五億九千三百五十三万円余であります。  まず、国民のニーズにこたえる多様で質の高い森林整備を図るため、森林整備事業計画を策定し、その初年度として造林林道事業計画的に推進したほか、第八次治山事業五箇年計画を策定し、その初年度として治山事業計画的推進を図りました。  

佐藤静雄

1996-05-07 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

来るべき国産材時代到来を現実のものにするために現在この三本の法律の執行につきまして直ちに検討を始めているところでございます。  第一に、やはり山村に住んで林業主業として他産業並み所得確保し、定住する条件整備したいと考えております。そのために森林施業の受委託の促進であるとか、長伐期施業の実施が行われる中で、林業プラスアルファ所得確保できるような仕組みを考えていきたいと思っています。

入澤肇

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

我々は国産材時代国産材時代ということを言っているわけでございますけれども、今お話のありましたように、これからの労働力の逼迫、それから外材等の圧力、そういったものを総合勘案して今回も施策を打ち出したわけでございますが、委員御指摘のように、やはりそれらのいろいろのファクターを総合的に織り込んで、そして長期需給見通しを立てていくということはぜひとも私は必要であると、このように考えております。  

大原一三

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

風間昶君 それでは、次に国産材時代を迎えるに当たりまして、平成二年のデータでは林業従事者が十一万人、平成十二年には五万人ぐらいに減るのではないかというふうに試算されているようでございます。林野庁は一方では国産材時代だと、じゃ、これに迎え撃つために必要とされる従事者人口をどのぐらいというふうに試算しているのか、現状から見てどういう数字と考えるのか、教えていただきたいと思います。

風間昶

1996-04-22 第136回国会 参議院 本会議 第12号

このような観点から、充実しつつある国内森林資源木材として適切に供給できる「国産材時代を迎える上での基本的条件整備するため、林業経営基盤の強化、林業労働力確保促進及び森林所有者等から木材製造業者への木材安定供給確保に関する措置を総合的に講ずることとし、これらの法律案を提出した次第であります。  次に、これらの法律案の主要な内容について御説明申し上げます。  

大原一三

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今井出先生お話しのどおり、我が国は、戦後造林の結果、国内人工林資源は着実に成熟方向に向かっている、毎年七千万立方メートル蓄積量も増加している、そういう中で、近い将来国産材時代到来、これが予想されている、こう申しておりますが、私どももそうありたいと心から願っているところであります。  

小平忠正

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ずっと聞いておりますと、国産材時代が来るのだということが何度も何度も出ていますね。国産材時代というのは一体どういう時代なのかということなのです。  国産材時代というのは、確かに、戦後植えた木が、今八齢級ぐらいかしら、伐期に達するということは事実としてはあるのですよね。

石破茂

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

林業、御案内のような大変厳しい状況にあるわけですが、私どもも、林業関係者に対して、いずれ国産材時代が来るからそれまでがんばろうや、こんな激励をしておるわけでございますが、その国産材時代本当に到来するのでしょうか。するとしたら、いつごろ、どんな内外状況のもとでなのでしょうか。そしてまた、実際到来させなくちゃならぬと思います。

井出正一